イベントのお知らせ 2023年度
2023.05.21
再エネ100宣言 RE Actionが主催・登壇・協力するイベントのお知らせです。
●9月27日 環境エネルギー政策研究所・全国ご当地エネルギー協会主催 地域PPA研究会 第3回
地域での再生可能エネルギー100%の実現の取組みには多くの課題があり、
地域主体で脱炭素化を実現するための新たなモデルや制度を日本国内でも
考える必要があります。
再生可能エネルギー電力を地域の利益として活用できるような「地域PPA」
スキームの実現可能性を探るための研究会を開催します。
第3回研究会では、地域新電力や発電事業者の課題を共有した上で、論点整理を行い、
地域 PPA での地域新電力側や発電事業者側の課題について議論します。
本会はクローズドの会議となっております。参加希望の参加団体・アンバサダーは
事務局までご連絡ください。
●9月25日 熊本県主催 2023年度再エネ100宣言 RE Action推進セミナー&交流会
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/67/151527.html
1 開催日時 9月25日(月曜日)13時30分~16時30分
2 セミナー
・基調講演
経済性と社会的課題の解決を両立する再エネの取り組み
~脱炭素経営をリードする再エネ100宣言RE Actionの参加団体~
再エネ100宣言 RE Action事務局 金子 貴代 氏
・参加企業による事例紹介
エコワークス株式会社 代表取締役 小山 貴史 氏
熊本利水工業株式会社 代表取締役 田中 祐治 氏
3 交流会 セミナー講師やRE Action参加事業者を交えての交流会
4 会場 熊本城ホール 大会議室 A4
オンライン(Zoom)を併用したハイブリッド開催
●9月15日 自然エネルギー大学リーグ/千葉商科大学の共催 自然エネルギー大学リーグ特別フォーラム
https://www.re-u-league.org/230718/
開催日程:9月15日(金)
開催場所:千葉商科大学 市川キャンパス(千葉県市川市国府台1-3-1)
受付:特別フォーラム(一般参加可)受付開始 12時 7号館地下1階702教室前
参加登録フォーム: https://forms.gle/KyAS2nbHLDTvSfWW9
スケジュール:
13:00-14:00 特別フォーラム全体会「大学から創造するカーボンニュートラル社会」
基調講演 高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授
14:30-16:40 特別フォーラム分科会
分科会Ⅰ「ゼロカーボン地域に向けた大学・学生・地域・企業の連携」
分科会Ⅱ「大学キャンパスのゼロカーボン化をどのように進めるか」
16:40-17:00 休憩
17:00-18:30 交流会(参加費3,500円)
●8月8日 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 令和5年度第1回エネルギーネットワーク分科会
1 日時 令和5年8月8日(火) 午後2時00分~午後4時00分
2 場所 郡山市民交流プラザ(ビッグアイ) 7階大会議室
(郡山市駅前2丁目11-1)
3 分科会概要
(1) 一次エネルギー削減につながる再エネ 100 宣言企業の取り組み
(2) 県内企業の一次エネルギー100%再エネ対応の取り組み [2件]
(3) 脱炭素に取り組む企業へワンストップで提供する支援策、総合メニュー
の紹介
https://energy-agency-fukushima.com/information/8317/
●8月7日他 愛媛県主催「中小企業向け脱炭素経営セミナー」
日程:セミナー会場 8月4日(金)、7日(月)、25日(金)13:00~16:00
オンライン 9月8日(金)13:00~14:30
※8月7日の中予地区会場で、参加団体の株式会社古湧園が講演します。
詳細はこちら→https://www.pref.ehime.jp/h15600/r5datutansokeieiseminar.html
●8月4日 大阪府「令和5年度事業者向け太陽光発電導入セミナー」
日程:8月4日(金)14:00~16:00
※参加団体の大阪いずみ市民生活協同組合、朝日ウッドテック株式会社が講演します。
詳細はこちら→https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/semina.html
●7月28日 環境エネルギー政策研究所・全国ご当地エネルギー協会主催 地域PPA研究会 第2回
地域での再生可能エネルギー100%の実現の取組みには多くの課題があり、
地域主体で脱炭素化を実現するための新たなモデルや制度を日本国内でも
考える必要があります。
再生可能エネルギー電力を地域の利益として活用できるような「地域PPA」
スキームの実現可能性を探るための研究会を開催します。
本会はクローズドの会議となっております。参加希望の参加団体・アンバサダーは
事務局までご連絡ください。
●7月12日 【兵庫県他主催】ひょうご脱炭素経営セミナーが開催されます
企業の脱炭素経営をテーマとしたセミナーを開催します。
日時 令和5年7月12日(水) 14:00~16:00
場所 ラッセホール 5階 サンフラワー
開催方法 ハイブリッド方式(会場・オンライン)
定員 会場100名程度
参加費 無料
主 催 兵庫県、公益財団法人ひょうご環境創造協会、ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)
株式会社三井住友銀行、国立大学法人神戸大学、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、株式会社神戸新聞社
プログラム
「兵庫県の脱炭素化に関する取組紹介」 兵庫県環境部環境政策課
「脱炭素経営入門」ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)代表理事 畑中 直樹 氏
「これから始めるCO2排出量の算定・効率的手法で取り組む脱炭素経営」三井住友銀行 サステナブルソリューション部 サステナビリティエキスパート 清水 倫 氏
「カーボンフットプリントの普及促進」(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センター プログラムディレクター 小嶋 公史 氏
申し込み
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1685954657023
●7月7日 事例発表と年次報告フォーマット説明会
開催日時:7月7日(金)13:30~15:00
開催方式:オンライン(Zoomウェビナー)
※後日、脱炭素コンソーシアムに動画を公開します。
対象:再エネ100宣言 RE Action参加団体
※当日は、アンバサダーおよび再エネ100宣言 RE Actionへの参加を検討している団体もご視聴いただけます。
内容:
1.事例発表① エコワークス株式会社
代表取締役社長 小山 貴史氏
2.事例発表② 株式会社エックス都市研究所
サスティナビリティ・デザイン事業本部 新事業創出チーム 副主任研究員 筑 智子氏
3.年次報告フォーマット記入方法の説明 ・・・再エネとして計上できる調達手法はこちら
4.質疑応答
https://saiene.jp/news/7439
●6月23日 ウェビナー「遠隔地からの再エネ調達・コーポレートPPA」
〇日時:6月23日(金)15:00~16:15
〇開催方式:オンライン(Zoomウェビナー)
〇主催:再エネ100宣言 RE Action
〇対象:再エネ100宣言 RE Action参加団体・アンバサダー、JCLP加盟団体、
再エネ100宣言 RE Actionへの参加を検討している団体
〇内容:
はじめに~遠隔地からの再エネ調達の重要性(事務局)
事例発表1 伯鳳会グループ 広報室 室長 櫻井 勇介氏
事例発表2 Reivalue株式会社 代表取締役 堀口 公希氏
質疑応答
〇申込方法:参加団体へメールにて申し込みフォームをご案内しております。
ウェビナーへ参加をご希望の方は、本ウェブサイトの問合せフォームより事務局までご連絡ください。
●6月22日「再エネ普及のための行政機関意見交換会」
日時:6月22日(木)15:00~17:00
主催:再エネ100宣言 RE Action
対象:再エネ100宣言 RE Action参加団体・アンバサダーの行政機関、参加を検討している行政機関
開催形式:オンライン(Zoomミーティング)または会場参加(最大15名程度)
プログラム:
事例1 神奈川県 (再エネ利用拡大に向けた取組)15分
事例2 福知山市 (公共施設のPPAの取り組み方法)15分
事例3 熊本県 (地域内企業を対象とした脱炭素経営の促進について)15分
質疑応答 15分
事務局による情報提供(最新動向、本年度の事業計画)10分
意見交換 45分
意見交換は、以下の2テーマで行いました。
「自らの再エネ調達」「地域内事業者の脱炭素経営の促進/再エネ普及」
●6月19日 環境エネルギー政策研究所・全国ご当地エネルギー協会主催 地域PPA研究会 第1回
地域での再生可能エネルギー100%の実現の取組みには多くの課題があり、
地域主体で脱炭素化を実現するための新たなモデルや制度を日本国内でも
考える必要があります。
再生可能エネルギー電力を地域の利益として活用できるような「地域PPA」
スキームの実現可能性を探るための研究会を開催します。
本会はクローズドの会議となっております。参加希望の参加団体・アンバサダーは
事務局までご連絡ください。
■2022年度 イベント情報はこちら
■2021年度 イベント情報はこちら
■2020年度 イベント情報はこちら
■2019年度 イベント情報はこちら