イベントのお知らせ 2025年度

再エネ100宣言 RE Actionが主催、登壇、協力するイベントのお知らせです。

●12月17日 JCLP主催 脱炭素ソリューションピッチ

JCLPは、12月17日(水)に、JCLP会員企業が有する実践的なソリューションを共有し、1.5℃目標の実現に向けた解決策を共創する「ソリューションピッチ」と「JCLP法人化お披露目会」を開催します。
本会は、従来の交流を超えた、具体的な連携や協業を生み出すための試みです。熱意ある企業が自社ソリューションを力強く提案し、多くの企業が抱える課題の解決を目指します。
<ピッチするソリューション>
以下の分野および領域における各種ソリューション
【分野】エネルギー、モビリティ、社内浸透、サプライチェーン対応等
【領域】・技術的ソリューション(例:再エネ、省エネ技術、低炭素素材、設備 等)
・サービス・ツール(例:人材不足への対応、社内浸透ノウハウ等)

日付:12月17日(水)
場所:TODAホール&カンファレンス東京
時間:第1部【15:00~18:00】・最新動向の紹介(含むCOP30報告)
・脱炭素ソリューションピッチ
第2部【18:45~20:30】・JCLP法人化お披露目会(立食形式レセプション)
参加者:JCLP会員、メディア、関係団体(協力団体、カーボンニュートラル議連関係者、行政関係者等)
費用:無料
詳しくはメールニュースに記載のURLよりご覧ください。

●11月13日 ウェビナー「追加性のある再エネとはー基本的な考え方と実践方法」

再エネ100宣言 RE Actionの再エネの定義は、RE100における定義に基本的に準拠しますが、追加性要件については2028年4月の適用を予定しています。
間近になって「再エネの追加性について知らなかった」「契約している再エネ電力メニューが追加性要件を満たしていなかった」などということがないように、追加性に関する基本的な考え方を理解し、準備を進めましょう。

日時:11月13日(木)16:00~16:30
開催形式:オンライン、要事前登録
対象:再エネ100宣言 RE Action参加団体・アンバサダー、
   再エネ100宣言 RE Actionへの参加を検討している団体、
   GPN会員、イクレイ日本会員自治体、IGES会員、JCLP加盟企業
プログラム:
「再エネの追加性について」
 一般社団法人 日本気候リーダーズ・パートナーシップ 理事
 株式会社UPDATER 上席執行役員 真野 秀太氏
「追加性要件の適用スケジュール」
 再エネ100宣言 RE Action事務局 金子 貴代
質疑応答

●11月12日 一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)主催 「どうすれば、中小企業に再エネ100を、オンサイトPPAで実現できるか」
ソーラーウィーク2025内 セミナー6/再エネ100宣言 RE Action 協議会とJPEAの連携セミナーです。

日時:11月12日(火)13:00~15:00
開催方式:オンライン(Zoom)
申込、詳細は
https://solarweek.jpea.gr.jp/seminar2025#tab_1112

内容
〇講演
一般社団法人再エネ100宣言 RE Action協議会 事務局長 金子 貴代
株式会社艶金 代表取締役 墨 勇志氏
株式会社シェアリングエネルギー 法人営業部 マネージャー 柴野 亮氏
一般社団法人日本再生可能エネルギー地域資源開発機構 代表理事 境内 行仁氏
〇登壇者によるパネルディスカッション 「オンサイトPPAの中小事業者の導入を如何に拡大できるか」

●11月5日 太陽光発電協会(JPEA)主催 ソーラーウィーク2025マッチングイベント

本イベントは、太陽光発電事業者と再生可能エネルギーの導入を考えている需要家との交流を目的とした情報・名刺交換の場として実施されます。
ソーラーウィーク2025の会場内で同時開催されるシンポジウムにもご参加いただけます。

日時:①11月5日(水)13:00~15:00 ②11月6日(木)13:00~16:00
主催:太陽光発電協会(JPEA)
場所:野村コンファレンスプラザ日本橋 中ホール1
申込期限:10月10日(金)
申込方法:メールニュースに記載のURLよりお申込みください。
ソーラーウィーク2025の詳細は
https://solarweek.jpea.gr.jp/

●11月4日 岡山市主催 令和7年度「第3回ゼロカーボン研究会」
今回の研究会は、企業のサステナビリティ活動に関する基調講演や脱炭素に関するショートピッチ(商品・サービスの紹介)、パネルディスカッションなど、事業者の方を中心にご参加いただける大規模セミナーとなっています。
パネルディスカッションに参加団体の備前発条株式会社が登壇します。

日時 11月4日(火) 13:30~17:00
場所:スクエアホール12階(岡山市北区駅元町1-4)
定員 現地:100名、WEB:100名
詳しくは
https://www.city.okayama.jp/ondankataisaku/0000075743.html

●10月29日 東京都主催 GX普及啓発シンポジウム2025 第1回 GXは”経営のリアル課題”~他社はこう動いた~

パネルディスカッションに参加団体の株式会社山櫻が登壇します。

日時:10月29日(水)14:00~17:00
開催方式:ハイブリッド(会場:NSスカイカンファレンスホールおよびオンライン)
申込方法:下記のURLから事前登録をお願いします。
詳細は
https://gx-symposium.metro.tokyo.lg.jp/

●9月30日 一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)主催 再エネ100宣言RE ActionとJPEAの連携セミナー

太陽光発電の大量導入のための新たな技術開発指針「太陽光発電開発戦略2025(NEDO PV Challenges 2025)」に関するNEDOの講演や、JPEA幹事会社による自家消費型太陽光発電の説明を行います。
質疑応答の時間も設けており、太陽光発電事業者に直接質問するチャンスです。皆様のご参加をお待ちしています。

日時:9月30日(火)13:00~14:45
開催方式:オンライン(Zoom)
申込方法:メールニュースに記載のURLから事前登録をお願いします。
詳細は

再エネ100宣言 RE ActionとJPEAの連携セミナー(9月30日)

●9月27日 一般社団法人Media is Hope主催 みんなでつくろう再エネの日!2025

気候変動解決に向け、再生可能エネルギーの普及やサステナビリティに尽力する多彩なオピニオンリーダーたちが千代田区と渋谷区に結集!サステナブルな取り組みを「学べて、楽しめる」体験型イベントです。
千代田区、日比谷花壇が登壇します。

日時・会場:9月27日(土)11:00~18:00 神田淡路町ワテラス(千代田区)
9月28日(日)10:00~19:00 渋谷サクラステージ(渋谷区)
詳細は

暑い…暑すぎる…「みんなでつくろう再エネの日!2025」が2日間に拡大!

●9月26日 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)主催 ISAP2025 テーマ別会合『未来を拓く再エネ戦略:実践者と専門家が語る課題と突破口』

本セミナーでは、再エネの拡大に向けた、先進企業の具体的な取り組みや専門家の知見を共有します。また、 再エネ導入における課題を整理するとともに政策の最新動向をわかりやすく解説し、次の一手を見つけるヒントを提供します。

日時:9月26日(金)13:00~15:00
開催方式:ハイブリッド(会場:鉄鋼ビルディング カンファレンスルーム
およびオンライン)、会場では参加者同士のネットワーキングあり
詳細は
https://isap.iges.or.jp/2025/jp/tt-1.html

●9月19日 GPN主催 GPNセミナー「脱炭素経営に向けた再エネ導入の選択肢 -電力契約と証書の活用-」

短期・中期の温室効果ガス削減目標の達成に向け、再エネ電力の調達においてどのような選択肢があるのか、J-クレジット、グリーン電力証書、非化石証書等の活用を含め、基本を押さえるセミナーを開催します。

日時:9月19日(金)15:00~17:00
開催方式:オンライン(Zoom)
詳細は
https://www.gpn.jp/info/gpn/a8b002b0-d2fb-4cbb-ba40-db47993a955a

●8月21日 岡山県主催 脱炭素経営促進セミナー「今日から始める!脱炭素経営」

岡山県内事例として参加団体の株式会社中外燐寸社(ちゅうがいまっちしゃ)の発表があります。

日時:8月21日(木)13:30~16:30
開催方式:ハイブリッド(会場:岡山コンベンションセンターおよびオンライン)
参加費:無料
対象:岡山県内中小企業の経営者等

●8月20日、9月11日 大阪市主催 Beyond EXPO 持続可能な観光経営セミナー

第3回(8/20)と第4回(9/11)は、参加団体の株式会社龍名館ホールディングスの発表があります。

日時:7月29日(火)10:30~11:30、8月7日(木)15:00~16:00、
8月20日(水)10:30~11:30、9月11日(木)15:00~16:00
開催方式:オンライン(Zoom)
参加費:無料

観光×脱炭素|セミナー

●7月31日 三鷹市 職員向け環境教育
「ポジティブに向き合う脱炭素社会」と題して再エネ100宣言 RE Action事務局の金子貴代が講演しました。

●7月11日 POW主催 再エネ導入セミナー〜スキー場の実践例から学ぶ、導入のリアルと第一歩〜
スキー場にむけて、再生可能エネルギーの導入方法について再エネ100宣言 RE Action事務局からお話しました。開催レポートが公開されています。
https://protectourwinters.jp/sra-seminar-202507-01/
https://protectourwinters.jp/sra-seminar-202507-02/

●7月2日 事例発表と年次報告フォーマット説明会

開催日時:7月2日(水)16:00~17:00 要事前登録
開催方式:オンライン(Zoomウェビナー)
内容:
1.事例発表①「自家消費型太陽光発電について」
株式会社田中製作所 管理部 部長 田中 佑樹氏
2.事例発表②「PPAによるソーラーカーポートの導入」
株式会社艶金 代表取締役 墨 勇志氏
3.年次報告フォーマット記入方法の説明(事務局より)
4.質疑応答
https://saiene.jp/latest/19565

●6月14日 かながわ脱炭素市民フォーラム・ユース部主催 気候危機対策として将来世代と考える かながわ住宅シンポジウム 神奈川が大好きな若者が脱炭素×建築でアイディア考えたので手伝ってください!

気候変動対策として重要な「再生可能エネルギー」や「建築物の断熱化」に
ついて、神奈川県を中心に活躍する専門家と一緒に話しませんか?
ユースメンバーを交えたクロストークを通じて、ジブンゴトとしてできる、
市民だけでなく事業者にとっても具体的で実践的な「脱炭素な家」の
アクションをご紹介します!当法人理事の小山貴史も登壇します。

日時:6月14日(土) 13:30~16:00 (開場13:15)
開催方式:ハイブリッド(会場:VIag Yokohamaおよびオンライン)
参加費:会場参加 学生無料(要学生証提示)/大人1,000円
オンライン視聴 1,200円

申込み、詳細は
https://datsutansohouseyouth.peatix.com/

●5月29日 再エネ100宣言 RE Action主催 新任担当者向けウェビナー

この春から新たに再エネ100宣言 RE Actionの担当に着任された方もいらっしゃると思います。
参加団体として実践することの説明に加え、再エネに関する質問や不明点などへの回答を目的とした新任担当者向けウェビナーを開催します。奮ってご参加ください。

日時:2025年5月29日(木)16:00~16:30
開催方式:オンライン
申込:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_P2HhE3SMRTu41apjqlDPnw
<内容>
・再エネ100宣言 RE Actionの活動概要
・参加団体に求められていること
・参加のメリット(補助金制度における加点評価など)
・ロゴやバナーの活用方法
・再エネ導入方法の説明

■2024年度 イベント情報はこちら 
■2023年度 イベント情報はこちら 
■2022年度 イベント情報はこちら 
■2021年度 イベント情報はこちら 
■2020年度 イベント情報はこちら 
■2019年度 イベント情報はこちら 

最新情報一覧
keyboard_arrow_upPAGE TOP